【Day3】色相・明度・彩度 ― 色を決める3つの要素

色について学ぶ30日 ― 色を知ると世界がもっと楽しくなる

【Day3】色相・明度・彩度 ― 色を決める3つの要素

色を理解するうえで欠かせないのが、
「色相」「明度」「彩度」 の3つの要素です。

この3つをおさえると、
「なぜ同じ赤でも印象が違うのか」
「どうして淡いピンクと濃い赤が生まれるのか」
といった疑問が一気に解消されます。

デザイン・写真・ファッションなど、あらゆる色づかいの基礎になる大切な概念です。


■ 色相(Hue)とは?

色相とは “色みそのもの” を表す言葉です。

など、「何色か?」を決めるのが色相です。

カラーホイールを見ると、色相が円形に並び
赤 → オレンジ → 黄 → 緑 → 青 → 紫 → 赤
のように連続して変化します。

同じ“赤”でも、
少し黄色に寄ると「赤みのオレンジ」
青に寄ると「赤紫」
といった微妙な違いが生まれます。


■ 明度(Value / Brightness)とは?

明度は “色の明るさ” を示します。

  • 白に近づく → 明度が高く、明るい色
  • 黒に近づく → 明度が低く、暗い色

同じ赤でも

  • 明るい赤 → ポップ・軽やか・親しみやすい
  • 暗い赤 → 深み・重厚・大人っぽさ

と印象が大きく変わります。

明度は色の“雰囲気”を決定づける重要な要素です。


■ 彩度(Saturation)とは?

彩度は “色の鮮やかさ・くすみ” を表します。

  • 彩度が高い → 鮮やか、ビビッド
  • 彩度が低い → くすんだ、落ち着いた、グレイッシュ

同じ青でも、

  • 鮮やかな青 → 海や空のようにクリア
  • くすんだ青 → デニムや北欧カラーのように上品

彩度は「色の元気さ」を左右するため、ファッションやインテリアで非常に重要です。


■ 3つの要素がそろうと「色は立体的に理解できる」

色相・明度・彩度をまとめると、色は次のように変化します。

  • 色相:色の種類(赤・青・緑など)
  • 明度:明るい/暗い
  • 彩度:鮮やか/くすんでいる

たとえば「ピンク」という色は、

  • 色相:赤
  • 明度:高い(赤+白)
  • 彩度:中〜高

という特徴があります。

逆に「バーガンディ」は、

  • 色相:赤
  • 明度:低い(暗め)
  • 彩度:低〜中

という、まったく別の表情を持つ赤になります。

3つの要素を理解すると、色は“無限のバリエーション”を持つことが分かります。


■ デザインや写真が“洗練されて見える理由”

プロのデザイナーやフォトグラファーは、
色相・明度・彩度をコントロールして統一感を作ります。

● 例1:世界観を統一したいとき

→ 彩度をそろえる
→ 明度を近づける

● 例2:主役と背景の差をつけたいとき

→ 主役は高彩度
→ 背景は低彩度+高明度

たったこれだけで、画面が驚くほど見やすくなります。


▼ まとめ

  • 色相:色の種類
  • 明度:明るさ
  • 彩度:鮮やかさ
  • この3つで色が決まる
  • 印象をコントロールすることで、デザインや写真が洗練される

今日の内容は、色を扱うすべての分野の「基本の基礎」。
ここが分かると、明日から色の見え方がガラッと変わります。


▼ 出典・参考

  • 日本色彩学会『色彩の基礎と応用』
  • Bauhaus 色彩論
  • Adobe Color ガイドライン