手数料と税金の基礎知識 Day26

投資を始める前に

手数料と税金の基礎知識 Day26

投資を始めると、多くの人が「どの商品を買うか」や「いつ買うか」ばかりに目を向けがちです。しかし実際には、手数料と税金 が投資の成果に大きな影響を与えることを忘れてはいけません。いくら良い商品を選んでも、コストが高ければ利益は目減りしてしまいます。本記事では、投資にかかる主な手数料と税金の仕組みを整理し、どのように対策すればよいのかを考えてみましょう。

投資にかかる主な手数料

  1. 売買手数料
    証券会社を通じて株式や投資信託を売買する際に発生します。最近はネット証券を中心に「売買手数料無料化」の流れも進んでいますが、依然として商品によってはコストがかかります。
  2. 信託報酬(運用管理費用)
    投資信託を保有している間に毎日差し引かれる費用です。一般的にインデックスファンドは0.1%前後と低コストですが、アクティブファンドでは1%以上かかる場合もあります。長期で持つほど効いてくるため、低コストのファンドを選ぶことが重要です。
  3. 為替手数料
    外貨建て商品を取引するときに発生します。1ドルあたり数銭〜数十銭と小さい数字に見えますが、積み重なると大きな負担になります。

投資にかかる税金

外国税控除
海外株式や外国ETFを保有すると、現地でも税金が差し引かれるケースがあります。二重課税を避けるために「外国税額控除」という仕組みを活用することも可能です。

株式や投資信託の利益
売却益や分配金には、原則として 20.315%(所得税+住民税+復興特別所得税) の税率がかかります。

配当金・利息
株式の配当や債券の利息も同じく20.315%課税されます。特定口座(源泉徴収あり)を利用すれば、自動で税金が差し引かれる仕組みになっているため、確定申告が不要になる場合が多いです。

節税の方法:NISAとiDeCo

投資の成果を守るためには、節税制度を活用することが大切です。

iDeCo(個人型確定拠出年金)
老後資金形成のための制度で、掛金が全額所得控除となり、運用益も非課税です。ただし60歳まで原則引き出せない制約があります。

NISA(少額投資非課税制度)
一定額までの投資による利益が非課税になります。特に「つみたてNISA」は20年間、投資枠が非課税で運用可能です。

ます。

手数料・税金を軽視するとどうなる?

例えば年間5%で運用しても、信託報酬が1.5%かかれば実質リターンは3.5%に減少します。さらに税金20%を差し引くと、手元に残るのは約2.8%。一見小さな数字でも、長期になるほど大きな差になります。


まとめ

投資の成果を決めるのは「どの銘柄を買うか」だけではありません。いかにコストを抑え、税制を上手に活用するか が長期的な資産形成の成否を左右します。

👉 投資の基本は「低コスト+非課税制度の活用」。賢く制度を利用しながら、自分の資産を守っていきましょう。


✅ 出典

  • 金融庁「NISA・iDeCoの制度概要」
  • 国税庁「株式等に係る譲渡所得等の課税」