暮らしと自己成長に役立つ!
30の豆知識方程式
Day3:学習の忘却曲線(エビングハウスの式) ― 効率的に覚える
📖 はじめに
「昨日覚えたはずなのに、もう忘れてしまった…」
こんな経験は誰にでもあります。実は人間の記憶には法則があり、放っておくと急速に忘れてしまう のです。その仕組みを示したのが「エビングハウスの忘却曲線」。学びを効率化するための“方程式”といえる理論です。

📉 忘却曲線とは?
ドイツの心理学者ヘルマン・エビングハウスが19世紀に行った実験によると、人は学習した内容を次のように忘れていきます。
- 20分後:42%を忘れる
- 1時間後:56%を忘れる
- 1日後:74%を忘れる
- 1週間後:77%を忘れる
- 1か月後:79%を忘れる
つまり、学んだ直後から急激に忘れていく のです。しかし、復習を繰り返すことで忘却のスピードは緩やかになり、長期記憶として定着していきます。
🔁 効率的な復習タイミング
エビングハウスの研究から導かれる最適な復習法は「間隔反復」。具体的には、次のタイミングで復習するのが効果的とされています。
- 学習直後(10分以内)に軽く見直す
- 翌日にもう一度復習する
- 1週間後に復習する
- 1か月後に復習する
この「1・1・7・30」のサイクルで繰り返すと、効率的に記憶が定着します。
🎯 実生活での活用例
- 資格勉強:テキストを読んだら、翌日に軽く問題を解いて確認
- 語学学習:新しい単語は翌日に復習 → 1週間後に再テスト
- 仕事のスキル習得:研修やセミナー後に必ず翌日メモを見返す
「どうせ忘れる」ことを前提に計画を立てると、無理なく学びを習慣化できます。
💡 忘却曲線から得られる教訓
- 一度の長時間学習より、短時間で繰り返した方が効率的
- 「忘れる前に復習する」ことがポイント
- 学習は“貯金”ではなく、“鍛錬”に近い
🌅 まとめ
エビングハウスの忘却曲線は「人間は忘れる生き物」であることを前提にした学習法です。
大切なのは「忘れないように必死に覚える」ことではなく、「忘れる前に復習する」 というリズムを作ること。
資格試験、語学、ビジネススキル――すべての学びに応用できる普遍的な方程式です。
📚 出典
- Hermann Ebbinghaus, Über das Gedächtnis (1885)
- 東京大学 大学院教育学研究科「学習科学」講義資料
- NHK出版「よくわかる記憶の仕組み」