かくし芸30連発
Day11:おしぼりバラ作り ― テーブルの上でできる華やか芸
宴会・食事会・カフェタイム――どんな場でも気軽に披露できて、
「えっ、すごい!かわいい!」と注目されるのがこの芸。
それが「おしぼりバラ作り」です。
使うのは、テーブルにあるおしぼり(またはハンカチ)1枚だけ。
手を拭くだけじゃもったいない!
指先ひとつで、まるで本物の花のような“おしぼりバラ”を咲かせてみましょう。
🎩やり方
- おしぼりを広げる
まず清潔なおしぼりを広げ、端からクルクルときつめに巻きます。
柔らかすぎると形が崩れるので、少し力を入れて巻くのがコツ。 - 先端をつまむ
巻き終わった先の部分を軽く折り返して“花の芯”を作ります。
このとき、ほんの少しだけ先を丸めておくと自然な花びらに。 - くるくると外側を広げる
ロールの端をゆっくり開きながら、花びらのように広げていきます。
巻きの緩急をつけることで“重なり感”が出ます。 - 茎を整えて完成!
下の部分をねじって細くすると“茎”になります。
お皿の横に飾れば、まるで本物の花のようなテーブルアートの完成です。

🧠コツとポイント
・湿ったおしぼりが最適。
乾いたタオルではまとまりにくいため、少し湿っている状態がベスト。
・巻きの方向を一定に。
途中でねじり方向が変わると、花びらがバラバラに見えてしまいます。
・形を整えるときは“軽く指先で押す”。
強く引っ張るとすぐにほどけてしまうので、丁寧に仕上げましょう。
・色付きおしぼりでアレンジ!
ピンクや黄色のおしぼりを使うと、より華やかで映えます。
⚠️注意点
・食事中のおしぼりを使うと衛生的に良くないので、必ず新しいものを使用しましょう。
・使い終わったら、元に戻して再利用できるように軽くほどいておきます。
・紙おしぼりよりも布タイプの方が成形しやすいです。
🎉まとめ
「おしぼりバラ作り」は、“手先の器用さ”と“センス”が光る静かなかくし芸。
派手さはありませんが、食後や乾杯の後にさっと披露すると、
「あの人、器用だね!」と印象に残ること間違いなしです。
おしゃれなレストランや家庭の食卓でも使える、
大人のスマートな小ネタとして覚えておくと便利です。
次回は、体を張って笑いを取る「鼻で風船を割る勇者芸」に挑戦します🎈!
📚出典
・『テーブルマジック入門』(日本奇術協会, 2020)
・『おしぼりアートで彩る食卓』(KADOKAWA, 2018)
