かくし芸30連発
Day25:新聞紙マジック ― 破っても戻る!? 驚きのトリック芸
今日のかくし芸は、“誰でも一度は驚いたことのある”定番マジック、
「破った新聞が元に戻る」トリック芸です!
必要なのは新聞紙1枚と少しの準備だけ。
手先の器用さよりも、“見せ方”と“間”がポイント。
派手さと意外性があり、観客の反応も抜群のかくし芸です。
🎩やり方
- 準備するもの
・新聞紙を2枚(同じページを用意)
・セロハンテープ
・少しの練習スペース - タネの仕込み
1枚の新聞紙を折りたたんでおき、
もう1枚を同じ形に重ねておきます。
2枚のうち内側の1枚だけを事前に破っておくのがポイント。
破った部分を外から見えないように折り込んでおき、
セロテープで軽く留めておくと自然に見えます。
- 本番スタート!
観客の前で新聞紙を持ち、
「これから新聞紙を破ります!」と宣言。
あえて大きくビリビリと音を立てながら破ります(実際には外側だけ)。 - 復元の瞬間!
「魔法をかけます…3、2、1!」の掛け声で、
ゆっくり折りたたみながら回転させるように広げると――
なんと破れていない新聞紙(内側の仕込み紙)が現れます!
観客からは「えっ!?」「戻ってる!!」と驚きの声が上がります。

🧠コツとポイント
・“破る演技”をリアルに。
実際に破っているように見せるために、
“音”と“表情”を強調するのがコツ。
「バリバリッ」と言いながら少し動きを大げさにしましょう。
・見せる角度に注意。
破っていない内側が見えないよう、
常に観客に“表側”だけを向けるように持ちます。
・復元の前に“タメ”を作る。
「本当に戻ると思いますか?」など、
観客に考える時間を与えることで、驚きが倍増します。
・失敗を笑いに変える。
もし破れてしまっても、「今日は調子が悪いようですね」と軽くジョークでフォローすればOK!
⚠️注意点
・新聞紙が古いと破けやすくなるため、新しいものを使用しましょう。
・セロテープの貼りすぎは不自然に見えます。
見えないように最小限で。
・屋外では風で紙がめくれることがあるので、室内がベストです。
🎉まとめ
「新聞紙マジック」は、誰でも簡単にできて、驚きと笑いを両立できる鉄板ネタ。
身近な素材を使うことで“親しみやすさ”もあり、
観客が「どうやったの!?」とざわつく瞬間はまさに快感です。
派手なトリックよりも、“自然な演出”と“間の取り方”が命。
シンプルなのに奥深い、まさに“定番の王道かくし芸”といえるでしょう。
次回は、テーブルの上でできる「コップの中の瞬間移動トリック」に挑戦します🍷
📚出典
・『日用品でできるマジック入門』(ナツメ社, 2019)
・『身近なもので驚かせる手品』(学研プラス, 2021)
