かくし芸30連発
Day26:コップの中の瞬間移動 ― シンプルで不思議な水のトリック
今日のかくし芸は、“理科実験のように見えて、マジックにもなる”不思議なネタ。
その名も――**「コップの中の瞬間移動トリック」**です。
まるで水が“右のコップから左のコップへ”一瞬で移動したように見える、
シンプルなのに意外とインパクトのあるトリック芸です。
🎩やり方
- 準備するもの
・透明なプラスチックコップを2つ
・水少量
・ティッシュペーパー1枚
・(オプション)食紅や絵の具で水に色をつけても◎ - 仕込み
まず1つのコップの底に、ティッシュを軽く丸めて入れておきます。
外から見えないように、コップを少し傾けておくと自然。
もう片方のコップには水を1/3ほど注いでおきます。 - 本番スタート!
観客の前で、「今から水を右のコップから左へ移動させます」と宣言。
2つのコップを左右の手に持ち、ゆっくり近づけて――重ねます! - トリックの仕掛け
重ねた瞬間、上のコップを少し傾けて中の水を下のコップへ流し入れます。
同時に、**下のコップに入っていたティッシュが水を吸って“消えたように見える”**という錯覚が起きます。 - 種明かしをせずにフィニッシュ!
「見てください、今、水が瞬間移動しました!」と堂々と見せればOK。
観客はティッシュの存在に気づかず、まるで魔法のように見えます。

🧠コツとポイント
・透明なコップを使うことでリアリティアップ!
観客が「中が見えている」と思うことで、信ぴょう性が高まります。
・動きをゆっくり見せる。
早くやると不自然に見えるため、あえて“スロー演出”が効果的。
・声のトーンで雰囲気を出す。
「静かに…今、水が動きます」と低めに語ると本格マジック風。
・演出を足すと盛り上がる!
BGMや“魔法の言葉”を使うと、子どもにも大ウケします。
⚠️注意点
・水をこぼさないように、必ずテーブルの上で行いましょう。
・ティッシュを入れすぎると吸収が遅く、タイミングがずれます。
・使い終わったコップはそのまま放置せず、片付けを忘れずに!
🎉まとめ
この「コップの中の瞬間移動トリック」は、科学とマジックの中間にある“見せるかくし芸”。
ほんの少しの準備で、見る人に「どうして!?」という驚きを与えられます。
特に子どもとのコミュニケーションや家庭イベントにもおすすめ。
一緒に作って「やってみよう!」と盛り上がれる、“体験型の芸”です。
次回は、手先の器用さを活かす「ストローでつくるミニアートトリック」に挑戦します🎨
📚出典
・『身近なものでできる科学マジック』(学研プラス, 2020)
・『家庭で楽しむテーブルマジック入門』(PHP研究所, 2021)
