Day25:コンピテンシー ― 成果を生む行動特性

最初は謎だよね!よく聞くビジネス用語

Day25:コンピテンシー ― 成果を生む行動特性

ビジネスの人事や評価制度でよく耳にする「コンピテンシー(Competency)」という言葉。
「スキル」や「能力」とは少し違うニュアンスを持ち、最初は意味がつかみにくい用語です。

コンピテンシーとは、高い成果を出す人に共通して見られる行動特性のこと。
つまり、「結果を出す人はどんな行動をしているか」を体系的に整理した考え方です。


🔹 コンピテンシーの基本的な意味

“Competency” は英語で「適性」「有能さ」を意味しますが、
ビジネスの世界では「成果を上げる行動パターン」を指します。

たとえば――

  • 優秀な営業担当者は「顧客の課題を深く聞き出す」傾向がある。
  • 優れたマネージャーは「チームの意見を引き出して意思決定する」。

このような“行動の傾向”を分析し、評価や育成に活かすのがコンピテンシーの考え方です。


🔹 スキルや知識との違い

コンピテンシーは「できること」ではなく「どうやっているか」に焦点を当てます。

比較項目スキル/知識コンピテンシー
意味持っている能力・知識能力を成果につなげる行動
評価対象結果・知識量行動プロセス
Excelが使える、英語が話せる問題を整理し、解決策を提案できる

つまり、「スキルを持っている」だけでは不十分で、
そのスキルをどのように使うかが成果を分けるという考え方です。


🔹 コンピテンシーモデルとは

企業では、優秀な人材の行動をもとに「コンピテンシーモデル(行動基準表)」を作成します。
これは、人事評価・採用・教育などさまざまな場面で活用されます。

モデルの例:

  1. 顧客志向 ― 相手の立場で考え、課題を把握する。
  2. 課題解決力 ― 問題を論理的に分析し、実行計画を立てる。
  3. コミュニケーション ― 意見を分かりやすく伝え、関係者を巻き込む。
  4. チームワーク ― 他者の強みを活かし、協力して成果を出す。
  5. リーダーシップ ― 方針を示し、メンバーを導く。

これらの行動が、成果を上げる社員に共通していると分析されます。


🔹 導入のメリット

  • 客観的な評価ができる
     感情や印象ではなく、「具体的な行動」に基づいて評価できる。
  • 採用・育成の基準になる
     どんな行動が成果を生むかを明確にできるため、教育方針がぶれない。
  • 企業文化を言語化できる
     「うちの会社で求められる人材像」を明確に示すツールにもなる。

🔹 よくある誤解

コンピテンシーは「完璧なマニュアル」ではありません。
全員が同じ行動をすれば成果が出るわけではなく、成功の“傾向”を見える化するための参考指針です。

また、時代や事業が変化すれば、成果を生む行動も変わります。
そのため、定期的にモデルを見直すことが重要です。


🔹 現場での使われ方

「この職種のコンピテンシーを定義しよう。」
「評価シートはコンピテンシーモデルをベースにしています。」

このように、人事評価・採用基準・教育研修などで活用されます。
面接でも「あなたが成果を出した行動を教えてください」と聞かれるのは、コンピテンシー面接の一例です。


🔹 まとめ

コンピテンシーとは、成果を生む行動の“型”を言語化したもの
「何ができるか」ではなく、「どう行動しているか」を重視する考え方です。

知識やスキルは学べますが、行動特性は“習慣”として身につけることが大切。
日々の仕事の中で、自分の行動パターンを意識することから始めましょう。


📚 出典

  • 経済産業省「社会人基礎力とコンピテンシー」
  • 日本能率協会『行動特性で人を育てるコンピテンシー経営』
  • Harvard Business Review “What is Competency-Based Management?”