知っておきたい「 ことわざ 」30選
Day3:七転び八起き ― 失敗を力に変える生き方
💬 はじめに
人生には、思い通りにいかないことが何度もあります。
「七転び八起き」ということわざは、そんな時に私たちを励ましてくれる言葉です。
意味は、「何度失敗してもあきらめず、立ち上がること」。
転ぶ回数よりも多く起き上がる姿勢こそが、本当の強さを表しています。
この言葉は、挑戦を続けるすべての人に向けた“生きる勇気”の象徴です。
📜 ことわざの由来
「七転び八起き」は、仏教の教えや江戸時代の浄瑠璃などで使われてきた表現です。
「人は七たび転んでも、八たび起きる心を忘れるな」という意味で、
もともとは“人生は浮き沈みの連続だが、立ち上がる心を失わないことが大切”という教えでした。
数字の「七」や「八」は、特定の回数ではなく「何度でも」「限りなく」を象徴する表現。
つまり、「何度転んでも諦めない」という精神そのものを指しています。
⚡ 失敗を恐れず、挑戦し続ける力
「失敗したらどうしよう」と考えると、人は新しいことに挑戦できなくなります。
しかし、七転び八起きの精神は、「転ぶこと自体が悪いのではない」と教えてくれます。
むしろ、失敗することは成長のプロセス。
転ぶたびに学び、改善し、少しずつ強くなっていくのです。
たとえばスポーツ選手は、失敗の連続の中で自分の限界を超えていきます。
起業家もまた、何度も挑戦と失敗を繰り返す中で成功を掴みます。
大切なのは「失敗を避けること」ではなく、「失敗から立ち上がること」。
そこにこそ、経験という“財産”が生まれるのです。
🌱 七転び八起きの心を育てるコツ
では、どうすれば「転んでも起き上がれる心」を保てるのでしょうか?
- 失敗を責めない – 自分を責めるより、次に活かす。
- 原因を分析する – 何がうまくいかなかったかを冷静に見る。
- 小さな成功を積み重ねる – 少しの進歩でも自信になる。
- 周囲の支えを受け入れる – 一人で頑張りすぎず、人の力を借りる。
これらを意識することで、挫折を「次へのエネルギー」に変えることができます。
🌸 おわりに
「七転び八起き」は、ただの励ましの言葉ではありません。
失敗を恐れず、何度でも立ち上がる――それが人生の本質だと教えてくれます。
転んでもいい。
立ち上がる勇気を持ち続ける限り、人は何度でも前へ進めます。
今日も少しつまずいたら、「七転び八起き」と心の中で唱えてみましょう。
その一言が、あなたをもう一度立ち上がらせる力になります。
📚出典
・『日本国語大辞典』(小学館)
・『故事ことわざ辞典』(旺文社)
・稲盛和夫『生き方』(サンマーク出版, 2004)
