Day1:公園でできる昔ながらの遊び ― 鬼ごっこ・だるまさんがころんだ

休日に子どもと遊ぶアイデア集

Day1:公園でできる昔ながらの遊び ― 鬼ごっこ・だるまさんがころんだ

休日に子どもとどう過ごそうか悩む親御さんは多いと思います。

テレビやゲームも楽しいけれど、やっぱり体を動かして遊ぶ時間は子どもの成長に欠かせません。

そんな時におすすめなのが、公園でできる「昔ながらの遊び」です。

シンプルなのに盛り上がる、親世代にとっても懐かしい遊びをご紹介します。

まず定番は「鬼ごっこ」。

走るだけの単純なルールですが、子どもにとっては全力で走ることが楽しくて仕方ありません。

特に小学生くらいになると走るスピードも速くなり、大人が本気を出さないと追いつけないほど。

広い公園で思い切り走り回ると、子どもは大満足。

大人にとっても良い運動になり、親子で汗を流す心地よさを味わえます。

次におすすめは「だるまさんがころんだ」。

鬼が後ろを向いて「だるまさんがころんだ」と言い終えた瞬間に振り向き、動いていた人はアウトになるというシンプルなルール。

子どもたちは「どう止まろうか」と工夫しながら進み、思わず笑いがこぼれます。

大人が参加すると子どももさらに本気になり、予想以上に盛り上がるはずです。

こうした昔ながらの遊びの魅力は「道具がいらない」「年齢を超えて楽しめる」こと。

ボールや遊具がなくても、公園の広場さえあればすぐに始められます。

またルールが簡単なので幼児から小学生まで一緒に遊べる点も大きなメリットです。

親世代が子どもの頃に遊んだ記憶をシェアしながら、一緒に楽しむことで世代を超えたつながりも生まれます。

さらに、外で思い切り遊ぶことは子どもの健康にも良い効果があります。

全身を使って走ることで体力や持久力が育ち、鬼ごっこやだるまさんがころんだは瞬発力や判断力を鍛えることにもつながります。

最近は屋内での遊びが中心になりがちですが、自然の風や太陽の下で遊ぶ体験は、子どもにとって忘れられない思い出になります。

もちろん安全面への配慮も大切です。

小さなお子さんと遊ぶ時は転んだときのケガに気をつけたり、周囲に自転車やボール遊びの人がいないか確認するなど、安心して遊べる環境を整えてあげましょう。


まとめ

休日の過ごし方に迷ったら、公園でできる「鬼ごっこ」や「だるまさんがころんだ」といった昔ながらの遊びがおすすめです。

道具がなくても気軽に始められ、子どもはもちろん大人も夢中になれるシンプルな楽しさがあります。

体を動かすことで健康面にもプラスになり、親子での絆も深まるでしょう。

次の休日はぜひ、公園で一緒に走り回ってみませんか?

出典

  • 文部科学省「子供の体力向上のための取組」
  • 日本レクリエーション協会「昔遊びで育む子どもの力」
  • 厚生労働省「子どもの健康づくりにおける遊びの重要性」