暮らしと自己成長に役立つ!
30の豆知識方程式
Day12:選択疲れの方程式=選択数 × 意志力消費 ― 決断をラクにする心理術
🌱 はじめに
「何を食べよう」「どの服を着よう」「どれから片づけよう」
一日の中で、私たちは平均で3万5000回以上の選択をしていると言われます。
そのたびに脳のエネルギーは少しずつ消費され、やがて「選ぶのが面倒」「考えるのが嫌だ」と感じるようになります。
これがいわゆる “選択疲れ(decision fatigue)” です。
これを数式にすると――
選択疲れ = 選択数 × 意志力消費量
選択が多ければ多いほど、意志力(=脳のスタミナ)が減っていくのです。

🧠 意志力は「有限のエネルギー」
心理学者ロイ・バウマイスターの研究によると、意志力は筋肉のように使うほど消耗する といわれています。
朝は元気でも、夕方になると集中力や判断力が落ちるのはそのため。
「決断の質」は、時間ではなく「残りエネルギー」によって左右されます。
💡 選択疲れを減らす3つの工夫
- 選択肢を減らす(ルーティン化)
スティーブ・ジョブズが毎日同じ服を着ていたのは有名な話。
服選び・昼食・通勤ルートなど、繰り返す行動を「固定化」することで、意志力を節約できます。 - 先に決めておく(プリディシジョン)
「明日はこれをやる」と前日に決める。
朝に“考える時間”を減らすと、行動までのスピードが段違いに上がります。 - 小さな決断に名前をつける
「迷う時間」を意識的に区切る。
たとえば「3分ルール」――3分悩んで決まらなければ“今ベスト”を選ぶ。
🎯 意志力のリセット方法
- 甘いものを少し取る(脳のエネルギー源=ブドウ糖を補給)
- 深呼吸をして脳を酸素で満たす
- ストレッチや短い散歩で血流を促す
意志力の消耗を感じたら、短いリフレッシュで回復できます。
🌿 「決めない自由」も選択
現代社会では“選ぶこと”が当たり前になっていますが、
ときには「決めない」「任せる」ことも大切。
迷いすぎて疲れるときは、
「今日はあえて選ばない」
という選択肢も立派な戦略です。
🌅 まとめ
選択疲れの正体は、「小さな決断の積み重ね」。
だからこそ、選択を減らし、エネルギーを大事な決断に残す ことがポイントです。
今日からは、
「悩まない仕組みを作る」=「自分を守る知恵」。
あなたの一日を、もっと軽やかに設計してみましょう。
📚 出典
- Roy F. Baumeister & John Tierney, Willpower: Rediscovering the Greatest Human Strength
- Dan Ariely『予想どおりに不合理』
- ハーバード・ビジネス・レビュー「意思決定疲労の科学」
