Day14:時間管理 ― 信頼は「約束の時間」から生まれる

新人社会人が知っておきたい雑学

Day14:時間管理 ― 信頼は「約束の時間」から生まれる

社会人にとって「時間=信頼」

学生時代までは多少の遅刻や締切の遅れが「ごめん」で済むこともありました。しかし、社会人にとって時間の管理は信用そのものです。会議や商談に遅れるのはもちろん、日常の業務においても「約束した時間を守れるかどうか」で信頼度が大きく左右されます。新人が早い段階で身につけるべき最重要スキルのひとつが、この「時間管理」です。

時間を守るための逆算思考

約束の時間を守るために有効なのが「逆算思考」です。例えば「15時までに資料を仕上げる」場合、そのまま15時を目標にするのではなく、「14時までに完成させる」と一時間前を目安に動くこと。余裕を持たせることで、突発的な修正依頼やトラブルが起きても対応できます。

逆算の習慣は会議準備にも役立ちます。10時からの会議なら、9時45分には会議室に入り、資料を配布し、PCを接続して動作確認をしておく。これだけで「準備が行き届いている人」という印象を与えられるのです。

優先順位を決める習慣

時間を有効に使うためには、タスクの優先順位を見極めることも大切です。やるべきことを朝一番に書き出し、「重要度」と「緊急度」で分類しましょう。例えば、納期が迫った顧客向け資料は最優先ですが、数週間後の勉強会資料は「後回し」にできます。限られた時間を効率的に配分する力は、新人時代から意識して磨いておくべきです。

「見える化」で忘れを防ぐ

人は忘れる生き物です。だからこそ、タスクや時間を「見える化」して管理する工夫が欠かせません。

  • スマホやPCのリマインダーを活用する
  • スケジュール帳に締切や会議時間を記入する
  • 付箋を使って優先タスクを目立たせる

これらを活用することで、単なる「うっかりミス」を防げます。小さなミスが積み重なると「頼りない」という印象につながるため、ツールを積極的に活用する姿勢が信頼構築に直結します。

遅れるときの対応も大切

どんなに気をつけていても、交通機関の遅延や急な体調不良などで約束の時間に遅れることはあります。その場合は「連絡の早さ」が信頼を守る鍵です。遅刻が確定する前でも、「電車遅延で10分程度遅れる可能性があります」と早めに伝えることで、相手への迷惑を最小限に抑えられます。

まとめ

  • 社会人にとって時間を守ることは信用そのもの
  • 「逆算」で余裕を持たせることで突発対応も可能に
  • 朝一番にタスクを整理し、優先順位を決める
  • ツールを使った「見える化」で忘れを防ぐ
  • 遅れる場合は早めの連絡が信頼を守る

時間管理は単なる効率化の技術ではなく、「相手の時間を尊重する姿勢」の表れです。新人のうちから徹底すれば、「任せて安心」と思われる社会人への第一歩となります。


📚 出典

  • スティーブン・R・コヴィー『7つの習慣』
  • 厚生労働省「新入社員研修テキスト」
  • 東洋経済オンライン「デキる人の時間管理術」