かくし芸30連発
Day18:コインが指を通り抜ける!? ― 錯覚を使った手品トリック
今日のかくし芸は、“ちょっとだけ手先を使う不思議マジック”。
その名も――**「コインが指を通り抜ける!?」**です。
まるでコインが体をすり抜けたように見える、古典的な錯覚マジック。
難しそうに見えますが、実はちょっとした指の角度とタイミングだけでできるんです。
静かな場でも盛り上がる、“しっとり系のかくし芸”です。
🎩やり方
- 準備するもの
・コイン1枚(100円玉や10円玉など)
・テーブルまたは手のひら - スタートのポーズ
左手の親指と人差し指でコインを軽くつまみます。
観客に「これが、指を通り抜けるコインです」と前フリを入れます。 - 右手の人差し指をコインの下に通す
右手の指を下から“通すように”動かし、すぐに抜きます。
このとき、実際には触れていませんが、「すり抜けたように」見せます。 - 本番のフェイク動作
再び同じ動きをしますが、今度はコインを左手から右手にスライドさせる瞬間に、
親指でコインを後ろに滑らせて“隠す”ようにします。
観客の目線は右手に集中しているため、コインが見えなくなったように錯覚します。 - フィニッシュ!
右手を開いて「ほら、通り抜けた!」と見せた後、
もう一方の手の後ろからコインを“出す”と完璧です。
🧠コツとポイント
・スピードよりも“自然な流れ”。
焦ると手元に視線が集中してバレやすくなります。
“リズムよく、自然に”が大切。
・視線を誘導する。
トリックを行うときに、わざと観客の目を右手側に向けると、左手の動きが見えません。
「通ったように見えましたか?」と声をかけながら動くとリアルです。
・練習は鏡の前で。
自分の動きを確認し、どこで“すり抜けて見えるか”を探ってみましょう。
⚠️注意点
・観客に「見せて!」と言われても、手の中はすぐに見せないように。
タネが見えてしまうと効果が半減します。
・照明が強すぎると影で動きがバレることもあるため、柔らかい光の下がおすすめ。
・硬貨が大きすぎると滑らせにくいので、10円玉や50円玉がベスト。
🎉まとめ
この「コインすり抜けトリック」は、静かな会話の中でサッと披露できる“知的マジック”。
特別な準備もいらず、慣れれば10秒で披露できるスピード芸です。
子どもに見せれば「なんで!?」と目を丸くし、
大人に見せても「うまいな〜!」と感心される万能ネタ。
派手さよりも“見せ方と間”で魅せる、落ち着いた印象のかくし芸です。
次回は、笑いが取れる「スプーン曲げ風リアクション芸」に挑戦します🥄
📚出典
・『コインマジックの基本トリック』(日本奇術協会, 2019)
・『錯覚と手品の科学』(朝日新書, 2020)

