Day21:マーケティング・企画職 ― 社会と感情を動かす仕掛け

AIでなくならない仕事

Day21:マーケティング・企画職 ― 社会と感情を動かす仕掛け

はじめに

AIは消費者データを分析し、購買行動を予測するのが得意です。近年ではAIが広告の表示タイミングやターゲットを自動で最適化し、効率的に売上を伸ばしています。しかし、マーケティングや企画職の本質は「人の感情を動かすこと」にあります。社会の空気や流行を読み取り、人々が共感し、行動したくなる仕掛けを生み出すのは人間ならではの役割です。


AIマーケティングの強みと限界

AIは「どの商品が、どの層に、どのように売れるか」を分析するのに非常に優れています。しかし、それはあくまで過去のデータに基づく最適化に過ぎません。
一方で人間のマーケターや企画者は、「まだデータに表れていない潜在的な欲求」や「社会のムードの変化」を敏感に察知します。たとえば、新しいライフスタイルや価値観が生まれるとき、その流れを捉えて商品やサービスに反映できるのは人間の直感と洞察です。


マーケティング・企画職の役割

  1. 社会の潮流を読み取る
    消費者の価値観や社会のトレンドを敏感に感じ取り、次のニーズを予測する。
  2. 感情を動かすストーリーを作る
    単なる商品の説明ではなく、共感や憧れを呼び起こす物語を発信する。
  3. 文化をつくる
    ブランドやキャンペーンが社会に新しい価値観を広め、文化の一部となる。
  4. 人と人をつなげる
    商品やサービスを媒介に、コミュニティや共感の場を生み出す。

感情を動かす仕掛けの力

有名な広告やキャンペーンは、数字だけでは説明できない「感動」や「共感」を引き起こします。

  • 震災後の絆をテーマにした広告
  • 多様性や社会課題に光を当てたキャンペーン
  • 流行を先取りして「かっこいい」「面白い」と感じさせる企画

これらはデータ分析だけでは導き出せない「人間の感性」から生まれています。


まとめ

マーケティングや企画職は、単に商品を売るのではなく「社会と人の感情を動かす仕掛け」を作る仕事です。AIが効率化や分析を担うほど、人間ならではの創造性と感性が求められます。だからこそ、この仕事はAI時代にも価値を失わず、むしろ重要性が増すといえるでしょう。

次回は「Day22:伝統工芸職人 ― 文化を継承する手仕事」を取り上げます。


出典

  • Kotler, Philip & Keller, Kevin Lane. Marketing Management (Pearson, 2016)
  • 電通総研「生活者の未来消費に関する調査」(2022年)