Day22:風船リレー ― チームで盛り上がる協力かくし芸

かくし芸30連発

Day22:風船リレー ― チームで盛り上がる協力かくし芸

かくし芸は一人で見せるもの――と思いきや、
チームで力を合わせる“協力型”も実はとっても盛り上がるんです!

今日紹介するのは、笑いとスリルが同時に味わえる定番ゲーム、
**「風船リレー」**です。

準備も簡単で、子どもから大人まで一緒に楽しめる“動き系かくし芸”。
会場が一瞬で笑顔に包まれること間違いなしです。


🎩やり方

  1. 準備するもの
     ・風船(1個でもOK)
     ・スタートとゴールの目印(テープやコーンなど)
     ・2〜6人のチーム
  2. ルール説明
     風船を手で触らずに、体だけを使って次の人へ渡していきます。
     制限時間内にゴールまで運べたチームの勝ち!

 触れるのは「頭・肩・背中・お腹・膝」などOK。
 ただし“手と腕の使用は禁止”というルールで難易度が上がります。

  1. ゲーム開始!
     スタートの合図で一人目が風船を運び、
     次の人へそっとバトンタッチ。
     落としたらスタート地点に戻るか、タイムロスのペナルティを。
  2. リレー形式で勝負!
     大人数ならチーム対抗で時間を計り、速さを競うと白熱します。
     小人数なら“どこまで遠くへ運べるか”のチャレンジ形式もおすすめです。

🧠コツとポイント

風船の空気量を調整!
 パンパンに膨らませると弾みすぎて難しくなります。
 少し柔らかめ(7割程度)の方がコントロールしやすいです。

笑いを誘うには“失敗が面白い”演出を。
 風船が転がったり、顔に当たったりするアクシデントも芸の一部!
 真剣すぎず、失敗を笑いに変えるのがコツです。

テーマをつけると盛り上がる!
 「家族チーム vs 同僚チーム」「親子対決」など、
 チーム設定を入れると観客も感情移入しやすくなります。

実況やBGMを入れると更に楽しい。
 誰かがアナウンサー役をして「おっと風船が落ちたー!」と実況すれば大爆笑必至。


⚠️注意点

・屋内で行う場合、周囲に壊れ物や飲み物を置かないように。
・風船の破裂音が苦手な人もいるので、音に注意して遊びましょう。
・小さい子どもが参加する場合は、破片の誤飲に気をつけて。


🎉まとめ

「風船リレー」は、笑いと協力の両方を味わえる万能かくし芸
単純なルールでも、やってみると意外と難しく、
「頑張れー!」「あっ落ちたー!」と声が飛び交う楽しい時間が生まれます。

家族イベント、学校行事、職場の親睦会など、
あらゆるシーンで使える“場を温める最強ネタ”。

これまでの個人技の集大成として、ぜひチーム戦で盛り上がってみましょう!

次回は、身近なもので笑いを取る「紙飛行機遠投バトル」に挑戦します✈️

📚出典

・『みんなで遊べるレクリエーション100』(ナツメ社, 2019)
・『チームで盛り上がる!体験型パーティゲーム』(PHP研究所, 2020)