謎バズ30
Day27:ペットは飼い主の気持ちを理解しているのか?
犬や猫と暮らしていると「この子は私の気持ちを分かっている」と感じる瞬間があります。

果たしてこれは本当なのでしょうか?
研究によると、犬は人間の表情や声のトーンを読み取り、感情をある程度理解できることが明らかになっています。
特に飼い主との絆が深いほど、共感的な反応を示す傾向があります。
猫についても、飼い主の声を聞き分け、状況に応じて行動を変えるという実験結果があります。
ただし、これは「人間と同じ意味で感情を理解している」とは限りません。
ペットは長年の進化や学習を通じて「飼い主が怒っていると危険」「優しい声は安心」といったパターンを学んでいる可能性が高いのです。
それでも、飼い主とペットの間に生まれる「心の通じ合い」は、科学だけでは説明できない特別なものです。
単なる条件反射や学習を超えて、愛情や信頼が相互に作用しているのは間違いありません。
まとめ
ペットは飼い主の感情を完全に理解しているわけではないが、表情や声を読み取り深い共感的反応を示す。
科学を超えた絆が存在する。
📖 出典・参考文献
- Hare, B., & Tomasello, M. (2005).
Human-like social skills in dogs?
Trends in Cognitive Sciences, 9(9), 439–444.
→ 犬が人間の指差しや視線を理解できることを示した研究。 - Nagasawa, M., et al. (2015).
Oxytocin-gaze positive loop and the coevolution of human-dog bonds.
Science, 348(6232), 333–336.
→ 飼い主と犬が見つめ合うことでオキシトシンが分泌され、感情的な絆が強化されることを示した日本の研究。 - Horowitz, A. (2009).
Disambiguating the “guilty look”: Salient prompts to a familiar dog behavior.
Behavioural Processes, 81(3), 447–452.
→ 犬の「罪悪感の表情」は実際には飼い主の反応に対する行動であることを解説。 - Vitale, K. R., Behnke, A. C., & Udell, M. A. R. (2019).
Attachment bonds between domestic cats and humans.
Current Biology, 29(18), R864–R865.
→ 猫も飼い主との間に愛着スタイルを形成することを明らかにした研究。 - 小林正之 (2020).
『犬と猫の行動学入門』 東京大学出版会
→ ペットの行動理解に関する日本語の学術的入門書。
✅ 補足
- 犬や猫は「人間の感情を直接理解している」というより、声のトーン・表情・仕草 から読み取っている。
- 特に犬は人類との共進化により、飼い主の気持ちを敏感に感じ取る能力を発達させた。