かくし芸30連発
Day29:タオルアニマルアート ― 身近なタオルで作る癒し系かくし芸
今日のかくし芸は、まったく動かずに観客を笑顔にできる“癒し系トリック”。
その名も――**「タオルアニマルアート」**です。
ホテルやスパで見かける“タオルで作った動物”を、
ほんの数分で作って見せるという、穏やかでほっこりするかくし芸。
派手さはありませんが、「わぁ、かわいい!」という声が上がること間違いなし。
最後の2日間を飾るのにぴったりな、癒しと感動の芸です。
🎩やり方
- 準備するもの
・フェイスタオル 1枚
・輪ゴム 2〜3個
・目玉シール(またはペンで代用可)
・リボンや飾り(お好みで) - 基本の“ウサギ”の作り方
① タオルを縦に半分に折ります。
② 両端を中央に向かってくるくると巻き、中央で折り曲げます。
③ 折った部分を輪ゴムで留めると、耳のような形になります。
④ 丸くなった部分を体に見立てて立てると…ウサギの完成!
少し形を変えれば、ゾウやカメ、イヌにも応用可能です。
- 演出の工夫
「今からタオルを変身させます!」と宣言してから、
ゆっくり巻き上げていくと、観客がワクワクして見てくれます。
最後に耳を立てて「できました、ウサギです!」と見せれば、
会場が一気に“癒しの空気”に包まれます。

🧠コツとポイント
・タオルの硬さが決め手!
厚手のバスタオルよりも、柔らかめのフェイスタオルが扱いやすいです。
・仕上げをかわいく!
リボンや小物をつけるだけで完成度がグッと上がります。
・“変化の瞬間”を見せるのがコツ。
形ができあがる途中に観客を惹きつけるよう、
少しずつ回転させながら「ここが耳になります」と説明すると効果的。
・複数体を並べる演出も◎。
「親子ウサギ」「動物園」とテーマをつけて見せると、ストーリー性が出ます。
⚠️注意点
・使うタオルは清潔なものを用意しましょう。
・タオルが濡れていると形が崩れやすいので、必ず乾いた状態で。
・輪ゴムが切れやすい場合はヘアゴムで代用可能です。
🎉まとめ
「タオルアニマルアート」は、静かで温かみのある“見せ芸”。
特別な道具もスキルもいらず、
誰でもすぐにチャレンジできる“癒し系のラストスパート”です。
笑わせる芸も楽しいけれど、
見ている人をほっとさせる芸も立派なエンターテイメント。
この芸をきっかけに、「自分にもできる!」という笑顔が生まれます。
次回はいよいよ最終日、30日目のフィナーレ!
みんなで笑って締めくくる「ティッシュ吹き上げフィナーレ」に挑戦します🎉
📚出典
・『ホテルのタオルアート入門』(主婦の友社, 2019)
・『簡単かわいい!タオルクラフト』(学研プラス, 2021)
