謎バズ30
Day30:「人生の意味」は結局なんなのか?
「なぜ生きるのか」「人生の意味とは何か」──これは哲学・宗教・科学を超えて人類が繰り返し問い続けてきた究極の問題です。

宗教はそれぞれに答えを示してきました。
キリスト教では「神への信仰」、仏教では「悟りを開くこと」、儒教では「人との調和」。
哲学者もまた人生の意味を探り続け、ニーチェは「人生に意味はなく、自ら意味を創造するもの」と説きました。
現代心理学的には「人生の意味」は一人ひとりが見出すものであり、自己実現や人とのつながり、社会貢献がその中心にあるとされます。
一方で、宇宙の広大さを考えると「人間の人生に客観的な意味はない」という虚無主義的な見方も存在します。
しかし、それでも私たちは日々を生き、喜びや悲しみを経験します。
そこに「主観的な意味」があるのではないでしょうか。
結局のところ「人生の意味」に普遍的な答えはなく、人類が問い続けること自体が意味を持つのかもしれません。
まとめ
人生の意味は客観的には存在しないかもしれないが、主観的には人が自ら作り出すもの。
問い続けること自体が人類の営み。
📖 出典・参考文献
- Frankl, V. E. (1946).
Man’s Search for Meaning.
Beacon Press.
→ アウシュビッツ経験をもとに「どんな状況でも人生に意味を見いだせる」と説いたロゴセラピーの古典的著作。 - Camus, A. (1942).
Le Mythe de Sisyphe.
Gallimard.
→ 不条理に直面する人間が「生きる意味」をどう見いだすかを論じた実存主義哲学の代表作。 - Baumeister, R. F. (1991).
Meanings of Life.
Guilford Press.
→ 心理学の立場から「人生の意味」を分析し、目的・価値・効力感・自己超越といった要素を提示。 - Steger, M. F. (2009).
Meaning in Life. In Oxford Handbook of Positive Psychology.
Oxford University Press.
→ ポジティブ心理学における「人生の意味」の研究を体系化した論文。 - 日本哲学会 編 (2015).
『人生の意味の哲学』 勁草書房
→ 日本における「人生の意味」をめぐる哲学的議論を整理した学術書。
✅ 補足
- 「人生の意味」は 哲学・宗教・心理学・文学 の大テーマ。
- 科学的な唯一の答えはなく、
- フランクルの「意味を見いだす力」
- カミュの「不条理を受け入れて生きる」
- ポジティブ心理学の「目的・価値・つながり」
など、さまざまな視点が存在する。