Day5:人間の強み③ 臨機応変さと判断力

AIでなくならない仕事

Day5:人間の強み③ 臨機応変さと判断力

はじめに

AIは大量のデータを処理し、統計的に「最も正しい答え」を導き出すのが得意です。しかし現実社会では、必ずしも正解がひとつとは限らず、状況や人の感情に応じて判断を変える必要があります。こうした「臨機応変な判断力」は、人間がAIよりも優位に立つ領域のひとつです。


AIが苦手とする「予測不能」な場面

AIは過去のデータに基づいて予測します。そのため、前例のない出来事や不確定要素が多い状況では、的確に対応するのが難しくなります。たとえば災害現場や緊急医療の現場では、一瞬の判断が生死を分けます。こうした場面では、経験や直感、人との信頼関係が大きな役割を果たし、AIでは代替できません。


臨機応変な判断が求められる仕事の例

  1. 救急医療・災害対応
    想定外のケースに対処するためには、マニュアルだけでなく柔軟な判断が不可欠です。
  2. 経営者・リーダー
    市場の動向や社会情勢を踏まえて意思決定を行う。数値だけではなく「人の動き」を読む力が必要です。
  3. 交渉人・営業職
    相手の反応や表情を見て、その場で言葉を変えたり提案を調整したりする能力。
  4. 教育者
    生徒の理解度や気分に合わせて授業の進め方を変える柔軟さ。

これらの仕事は「現場での即時判断」と「人間的な読み取り」が不可欠であり、AIに完全に置き換えることは難しいのです。


判断力を高める方法

臨機応変な判断力は、単なる直感に頼るものではなく、日頃の経験や学習の積み重ねから生まれます。

  • 多様なシナリオを想定する訓練:シミュレーションやケーススタディで「もしも」を考える習慣を持つ。
  • 過去の経験を振り返る:失敗や成功の要因を分析し、次の判断に活かす。
  • 観察力を鍛える:人や状況の変化に敏感になることで、判断の精度が高まる。

AIが導き出す「最適解」だけに頼らず、人間ならではの柔軟な対応を強みにすることが重要です。


まとめ

AIが不得意とするのは「予測不能」な状況に直面したときの対応です。人間は経験や直感を組み合わせ、臨機応変に判断することができます。この力は、緊急対応、経営判断、教育現場、営業活動など幅広い分野で求められ、AI時代においても揺るがない強みとなるでしょう。

次回からは、具体的な職業を取り上げながら「感情」「創造性」「判断力」の各視点をさらに深掘りしていきます。


出典

  • Kahneman, Daniel. Thinking, Fast and Slow (Farrar, Straus and Giroux, 2011)
  • 内閣府「科学技術イノベーションと人間の判断に関する調査」(2020年)