かくし芸30連発
Day8:声マネ大会 ― 電子レンジ・新幹線・カエルなど音まね芸
マイクも道具もいらない“声だけのかくし芸”――
それが今回のテーマ、「声マネ大会(音まね芸)」です!
宴会・子ども会・家族の集まりなど、どんな場所でも盛り上がるこのネタ。
人間の声で“ものの音”や“動物の鳴き声”を再現するだけで笑いと驚きが生まれます。
演技力と表情がカギになる、簡単かつ最強の即興芸です。
🎩やり方
- テーマを決める
最初に「誰がどの音を担当するか」を決めましょう。
例)
・電子レンジ:「ピッ」「ウィーン」「チン!」
・新幹線:「シュオォォォォン!」
・カエル:「ゲロゲロ」「コロコロ」
・犬:「ワン!」
・ドアの開閉音:「ギィ〜」「バタン!」 - 順番に披露する
1人ずつ前に出て、自分の得意な“音”を披露!
観客が何の音かを当てる「音当てクイズ」にしても盛り上がります。 - 表情とジェスチャーを加える
声だけでなく、体の動きを入れるとリアルさと笑いが倍増。
たとえば電子レンジなら「ボタンを押す仕草」や「取り出す動き」をプラス。 - チーム戦にしても楽しい!
グループで“電車の出発”や“動物園の朝”など、テーマに沿って音を組み合わせると、
一気にショーのような面白さに。

🧠コツとポイント
・抑揚とテンポを意識する。
音まねは“間”が命。勢いよく繰り返すより、
「ピッ…ウィーン…チン!」のようにリズムをつけるとリアルに聞こえます。
・マネする対象を一度よく観察する。
普段の生活の中で「この音、声で出せるかも」と思ったら録音して研究してみるのも◎。
・笑いを誘うアレンジを加える。
あえて“似てないけど勢いがある”パターンも大ウケします。
「チン!」をやたら大げさに言うだけでも笑いが取れます。
⚠️注意点
・大声を出す場合は、周囲の迷惑にならないように。
・無理に声を張り上げると喉を痛めるので、連続でやりすぎないようにしましょう。
・マイクを使う場合は、ハウリング(音の反響)に注意。
🎉まとめ
「声マネ芸」は、最も手軽で最も笑いを生みやすい即興芸。
音のリアルさよりも「雰囲気」と「演技力」で勝負できます。
場の空気をつかむ練習にもなり、どんな世代にもウケやすい万能芸です。
家族でのレクリエーションや学校のイベントでも大活躍!
あなたの声ひとつで、今日の主役になれるかもしれません。
次回は、ユーモア満点の「瞬間顔変化 ― 表情だけで笑いを取る芸」に挑戦しましょう!
📚出典
・『笑いを生む!声マネ・ものまね入門』(講談社, 2019)
・『パーティでウケる話術・芸大全』(学研プラス, 2021)
