暮らしと自己成長に役立つ!
30の豆知識方程式
Day8:ストレス指数の考え方 ― 数字で見える心のバランス
🌱 はじめに
「なんとなく疲れているけど、理由がわからない」
「気づいたらストレスが溜まって爆発してしまう」
そんな経験はありませんか?
実は、ストレスは“感情”の問題だけでなく、数値で可視化できる 側面があります。
今回は「ストレス指数」という考え方を通して、心の状態を数式で整理してみましょう。
📊 ストレス指数とは?
ストレス指数とは、心身にどれだけ負担がかかっているか を数値化するための目安です。
有名なのが「社会再適応評価尺度(SRRS)」という心理学的な指標で、人生の出来事ごとにストレス値(ライフイベントスコア)が割り当てられています。
例:
出来事 | ストレス値 |
---|---|
配偶者の死 | 100 |
離婚 | 73 |
転職 | 36 |
引っ越し | 20 |
休暇 | 13 |
合計点が高いほど、ストレスの蓄積リスクが上がります。
これは「悪い出来事」だけでなく、「良い出来事」でも変化が大きいとストレスになる点が特徴です。
💡 自分のストレスを数式にしてみよう
ストレスをより身近に感じるために、次のような簡易式で考えてみましょう。
ストレス指数 = 負担度 × 頻度 - 回復度
- 負担度:仕事量・人間関係・生活の変化など
- 頻度:それがどれくらいの頻度で起こっているか
- 回復度:休息・趣味・睡眠などの回復要素
この式を使うと、「疲れているのに原因がわからない」という状態を客観的に見つめられます。

🌿 ストレスを軽くする3つの方法
- 「回復度」を増やす
睡眠時間を確保する、自然の中を歩く、好きな音楽を聴くなど。 - 「負担度」を減らす
完璧を求めすぎない。人に頼る勇気も大切。 - 「頻度」を下げる工夫
ストレス源が避けられない場合は、回数を減らす工夫を。
例:週1回の会議を2週に1回にするなど。
🎯 自分の「心の残高」を意識しよう
ストレスは“借金”のようなもので、溜まりすぎると返すのが大変になります。
日々少しずつ「回復時間」を積み重ねることで、心の残高をプラスに保つことができます。
🌅 まとめ
ストレスは見えないものですが、「指数」や「数式」で考えると、自分の状態を冷静に把握できます。
大事なのは、「ストレスをゼロにする」ことではなく、「ストレスと上手に付き合う」 こと。
数値化は、その第一歩です。今日から“心の方程式”を意識して、バランスの取れた1日を過ごしましょう。
📚 出典
- Holmes, T.H. & Rahe, R.H. “The Social Readjustment Rating Scale” (1967)
- 厚生労働省「こころの健康づくり」
- 日本ストレス学会『ストレス科学ハンドブック』