知っておきたい「 ことわざ 」30選
Day8:花より団子 ― 実利を選ぶ現実的な知恵
💬 はじめに
春といえばお花見の季節。
美しい桜を眺めながらも、つい「お団子のほうが楽しみ!」という人はいませんか?
そんな情景から生まれたのが、「花より団子」ということわざです。
意味は、「見た目の美しさよりも、実際の利益を重んじる」というもの。
一見ユーモラスですが、実は人生やビジネスの本質を突いた、非常に現実的な教えでもあります。
📜 ことわざの由来
「花より団子」は、江戸時代の庶民の言葉として生まれたとされています。
お花見で桜を眺めるよりも、団子を食べるほうが幸せ――という軽妙な冗談から始まり、
やがて「見栄や体裁よりも、実際の中身が大事」という意味へと発展しました。
江戸時代の浮世草子や川柳にも登場し、当時から「現実をよく見ている言葉」として親しまれていたようです。
つまり、「形よりも実」を重んじる庶民の知恵が、このことわざに凝縮されているのです。
🍡 見た目よりも“中身”が大切
現代社会では、「見せ方」や「ブランド」が重視されることが多くなりました。
SNSの時代では特に、「どう見えるか」が「どうあるか」よりも注目されやすい傾向があります。
しかし、「花より団子」の考え方を思い出せば、
本当に大切なのは“実際に役立つかどうか”“中身があるかどうか”です。
華やかな見た目の裏に中身がなければ、いずれ評価は下がります。
逆に、地味でも誠実な努力や確かな品質を積み重ねる人や企業は、
時間をかけて信頼を築いていくのです。
💼 ビジネスに学ぶ「花より団子」精神
このことわざは、ビジネスの世界にも深く通じます。
派手な広告よりも、誠実なサービス。
見栄えの良いプレゼンよりも、実際の成果。
そして「かっこよさ」よりも「お客様に本当に喜ばれること」。
短期的な注目を集める“花”よりも、長く価値を残す“団子”を選ぶ姿勢が大切です。
特に日本の老舗企業には、この精神が脈々と受け継がれています。
流行に流されず、品質や顧客満足という“本質”を追求することで信頼を守ってきたのです。
🌱 日常生活での実践例
「花より団子」の考え方は、日常にも活かせます。
- モノ選び:デザインより使いやすさを重視する。
- 人間関係:外見よりも誠実さで人を見る。
- 学びや仕事:結果よりもプロセスを大切にする。
このように、「見た目より本質」を意識するだけで、
判断力が磨かれ、無駄な迷いも減ります。
🌸 おわりに
「花より団子」は、単なる“食いしん坊のことわざ”ではありません。
それは、“本質を見抜く目”を養うための人生の知恵です。
派手さよりも中身を、形よりも実を。
その積み重ねこそが、信頼と幸福を育てていきます。
桜を眺めながら団子を味わう――
そんな穏やかな時間の中にも、深い人生の真理が隠されています。
📚出典
・『故事ことわざ辞典』(小学館)
・『江戸庶民の知恵ことば』(岩波新書, 2009)
・永六輔『日本のことば遊び』(講談社文庫, 1995)
