昭和歌謡

80年代歌謡曲

Day18:作詞家・松本隆の功績 ― 言葉で描く青春

松本隆が紡いだ青春と恋愛の言葉。松田聖子や中森明菜の名曲を通じて、80年代歌謡曲を支えた作詞家の力を紹介します。
80年代歌謡曲

Day16:シティポップ再評価の源流 ― 山下達郎と大滝詠一

山下達郎「クリスマス・イブ」や大滝詠一『A LONG VACATION』を取り上げ、現代でも世界的に愛されるシティポップの源流を解説します。
80年代歌謡曲

Day12:中山美穂と「トレンディ」時代の到来 ― 都会派アイドルの象徴

中山美穂が築いた都会派アイドル像。トレンディドラマと音楽の融合により、80年代後半を象徴する存在となった彼女の魅力を振り返ります。
80年代歌謡曲

Day11:小泉今日子と自己プロデュース型アイドル ― 「なんてったってアイドル」の衝撃

小泉今日子が示した「自己プロデュース型アイドル」の姿。代表曲「なんてったってアイドル」を通じて、従来の偶像的アイドル像を覆した革新を紹介します。
80年代歌謡曲

Day10:Winkと無表情の美学 ― ユーロビートの衝撃

Winkが体現した“無表情の美学”。ユーロビートを取り入れた「淋しい熱帯魚」が時代を象徴し、80年代後半の音楽とファッションを変えました。
80年代歌謡曲

Day4:チェッカーズと若者文化 ― バンドとアイドルの融合

チェッカーズがもたらしたバンドとアイドルの融合。若者ファッションやカルチャーに影響を与えた彼らの存在と80年代歌謡曲シーンを解説します。